2006/12/16(土) 12:15 |
担当者ひとりごと
|
「今まで」と「今後」の構想
|
ビデオを見て20枚以上スケッチ(6時間) チーム内ミーティング&設計(2時間) 個人製作:最終的にひとり1個以上(6時間) チーム内のつなぎ&調整(4時間) …現段階は↑ココ↑の2時間目まで…
…今後の構想… チームごとに撮影会(2時間) VTR編集:60秒以内(2時間) →「youtube」投稿は担当者
ピタゴラ装置の「技」を伝える …↑新構想↑…
ピタゴラ装置の「技」を伝える ○レポート形式でまとめる 1ページに1テーマ 画像や描いたものも「当然」載せる →最大のテーマ「技」の伝承 後輩に自分たちの「技」を伝えよう
例)使える素材・使った素材 こんな装置つくりました(ネーミング) 素材加工の「ちょい」技 グループの設計 「つなぎ」の技
→プリントアウトして冊子にできるといいんだよねぇ… →先輩の作った「技」を受け継ぐんだぞぉ~♪ →できたらこれを年々分厚い冊子にしても面白いか? →長年つづけるため、後から見やすくするため ブログと同じで「カテゴライズ」が大切になるだろう
今後の展望 VTRとポートを分担するのもアリですが、 VTRの編集をコッチでやり、 「技」の伝承を重点的にやらせるというのも手ですね。 たいがい「目的を見出せず」に遊んでしまう生徒が出てくる… 生徒のVTR編集では限界がある!? そう言えば「撮影」だって同じか!? そうなったらオレが撮影した方が良い!? でも生徒の視線も大事にしたいしなぁ… 残すポイントとすれば… →「後輩が少しでも前進」できるVTRと記録
今後を考える上でのポイント 大切なことは何? 大事にしたいことは何? 「来年につなげるため」に必要なコトは何?
スポンサーサイト
|
コメント:0
|
トラックバック:0 |
|